鬼は外~福は内~♫ 大豆食べてね!
こんにちは。
セラピスト日記をご覧いただきありがとうございます。
今日は「節分」ですね。
鬼は外~福は内~
子どもの頃はお面を画用紙で作って豆まきやっていました。
この豆まき地方によって色々なんですね。
私の実家では落花生とチョコや飴などの個包装されたお菓子も一緒に撒いていました。
まく事よりもお菓子を拾う事に一生懸命でした(笑)外に撒いたお菓子までも拾いに行ってた記憶があります。
京都に住むようになってからはその時の気分で大豆か落花生をまいています。
大豆は撒いた後の掃除が大変ですね。忘れた頃に家具の隙間から出てくることも
なので最近は大豆を撒くときは個包装された大豆パックを撒いてます(それじゃ意味ないのかなぁ・・・?)
撒いた大豆を捨てる事なく食べれるのでパックでもいいかなと自分で思っています。
今年食べる大豆の数、私は48個です。皆さんはいくつですか?
大豆の一粒には、様々な栄養素がつまっています。
タンパク質はもちろん、脂質、糖質、ビタミンB1、ビタミンE、葉酸、カリウム、マグネシウム、カルシウム、リン、鉄、亜鉛、銅など
栄養素が豊富です。
肉に匹敵するほど豊富なタンパク質を含む大豆は「畑の肉」と言われ
肉に比べて低カロリーで大豆にはコレステロールが含まれていないので余分な脂質を摂る事がなくタンパク質を摂取できます
タンパク質は私たちの身体、臓器や筋肉、皮膚、髪、血液を作るうえで欠かせないものです
今日は大豆を食べてしっかりタンパク質を摂取してくださいね。
ダイエットと思うとカロリーばっかり気にして、タンパク質までもが少なくなってしまいがちです。
糖質や脂質と違ってタンパク質は蓄えておくことができません。
毎日必要なタンパク質量(体重×1g)は摂るように意識してみてくださいね。
納豆、豆腐などの大豆製品もいいですね。
それぞれに含まれるタンパク質の目安は
肉100gで20g、卵1個で10g、豆腐半丁で10g、納豆1パックで7.4g におおよそになります。